スポンサーリンク
日常の1コマ

ショーツDEそうじ。

家事が倍増するGW。またの名を家事倍増WEEK。新妻から古妻、愚妻から良妻まで、皆さまお疲れ様でした。そんなどっこも行かなかったGW。ボロパンツを一新することにしました。色気が全く感じられない下着になってうん十年。新しくチョイスしたパンツは...
捨てる

液体を捨ててしまおう。

あっという間に年度末ですね。我が家では大晦日よりも、モノ増え感を感じる時期でもあります。とはいえ、書類プリント類を処分するのは4月に入ってからで確実に必要が無くなったことを確認してから一気にザザっと処分しています。ということで、今回整理、処...
捨てる

ミニマリストここが苦手?嫌い?

生きている限り、永遠に続く「捨てる」。どこまで捨てれば満足できるのか、時々スランプやストレスを感じながら、目指してきたミニマルライフ。たくさんのミニマリストさんたちの書籍やWEBをおおいに参考にさせていただきながら、気になったことのいくつか...
シンプルな身だしなみ

おばさんになったら面倒臭がらずにやろう 「整える身だしなみ」

いわゆる、おばさん年齢になって、少ない服で365日闊歩するために大事なことがあります。それは、言われなくてもわかっているような、衣類のケア。けれども、きちんと実践している人は意外に少ないのではないのでしょうか。そこで、あらためて誰にでもでき...
シンプルな身だしなみ

44才過ぎたらやめるだけで、垢抜けるおしゃれアイテムいくつか。

今まで似合うとかに合わないとか、何も感じなかったものに、ある頃から突然「ん?」と歯にものがはさまったように「なんだか似合わない」と引っかかり出すアイテムの出現。自分自身と街角ウォッチングで、客観的に見つめ感じたアイテムをいくつかご紹介します...
シンプルな身だしなみ

365日、1年間服を買わなかったらどうなった?達成後の「気づき」が6つ。

1冊の本に興味をそそられ、チャレンジしてみたくなった「365日服買わないチャレンジ」。コロナ渦を追い風にして無事達成できました。1年間、服を買わなかったことで感じた心境の変化を綴ります。買わなくても必要十分な服があることを再認識できたほとん...
捨てる

「捨て活」。手っ取り早く捨てたいモノ5選。

捨てろ捨てろと言われても、何から手をつけて良いのかわからない時があります。そんなときに、手っ取り早く処分できそうなおすすめ5選をご紹介します。それではおすすめしたいのがコチラ↓↓①プラスチック収納用品環境保全の観点から見れば、使いたくないプ...
シンプルなインテリア

アレクサの画面揺れ、全額返金対応は本当だった。

去年の年末の話です。我が家にアレクサを招き入れたのは2019年秋のこと。BGMとして何か音源が欲しくて購入にいたりました。子供の前でいじるデバイスがこれ以上増えないよう子供が遊んでしまうデバイスがこれ以上増えないようにと固定型でわざと少し使...
日常の1コマ

人生で初めて見た炊飯器の○○。

炊飯器の内釜のテフロン加工が部分的に剥げてきています。メーカーのHPによると、内側に施されているフッ素加工のフッ素は、体内に残留することなく排出されるので安全性に問題はなく、そのまま使用可能とのこと。この間買い換えたばかりと思っていた炊飯器...
シンプルなインテリア

約10万売ってきました。

前回は清掃センターへ直接持ち込み処分のお話でした。今回は久々の大物、リサイクルショップへの持ち込み案件です。入居前に想像力だけで迷いに迷って購入したMUJIのソファ。ミニマリストの常識では買ってはいけないモノの筆頭に上がってくるソファ。飽き...
シンプルなインテリア

お金持ちはゴミが少ない?!青空の下、7万円を処分してきました。

もうすぐ年末ですね。青い空が気持ちいい先日、第八波がピークになる前に総額7万円処分してきました。久々の大物。ベッドフレーム。解体した後も散々悩んで、室内に立てかけておいたものなのですがスモール戸建て内ではジャマジャマで。再利用法もいろいろ考...
シンプルな身だしなみ

布の臭い。和装小物の捨て活。

七五三以来、全く着ていない和服。茶道もやめてしまったので、今後着る機会はあるのか疑問な着物たち。前回の整理で帯や着物の1/4ほどを雀の涙の値段で売却しました。今回は、桐収納チェストに入りきらずに、折りコンにドサッとしまいこんでいた和装小物を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました