「捨て活」。手っ取り早く捨てたいモノ5選。

捨てろ捨てろと言われても、何から手をつけて良いのかわからない時があります。
そんなときに、手っ取り早く処分できそうなおすすめ5選をご紹介します。

それではおすすめしたいのがコチラ↓↓

①プラスチック収納用品

環境保全の観点から見れば、使いたくないプラ容器も、衛生面や、軽さなどから使い捨てできるとなると重宝してしまうのが痛いところ。

小さいモノはお惣菜のパックから、洋服の収納ケースまでプラスチック製品は多種多様多用途です。
家の中を見渡して、使うかもと取ってあるプラスチック収納用品ありませんか?
イエナカのモノの総量を減らすことが「捨て活」。
「何か」を入れる容器は1つ以上の「何か」を入れることを想定しているので、処分してしまえば
将来の「モノ増やし」を事前に食い止めることができます。

こんな感じの収納ケースや

見た目をスッキリさせたくて、わざわざ詰め替えていたプラボトル。

シューズケースや

食材の保存や持ち運びに便利なプラ総菜容器などなど。

小さいモノから大きなものまで、プラスチック収納用品は身の回りに、本当にたくさんあります。なので「プラスチック」に的を絞って捨てるだけで、手っ取り早くスッキリすることは確実。何かに使えるかもと、という想いはバサッと切り捨て、思い切って処分してしまいましょう。

入っている場合はどうするか?

プラケースに入っている中身、使ってますか?
2つあるものを1つに減らせませんか?
何なら思い切って丸ごと処分しちゃっても。

収納単位で減らしていくと「減り」の視覚効果が高いのでおすすめです。

②昔の努力と栄光

過去に取得した資格やお免状、合格証、賞状はありませんか。

この20年の間、資格や検定ブームもあったりして、私もそれなりにチャレンジしていました。
なので、そこそこの枚数を所持していました。他にも講座を受けた際の修了証など、家族の分も合わせると結構な枚数となっていたのです。

当時と今では、世間も自分も、随分価値観が変化しています。
有効な資格はもちろんそのまま、紙切れ化した資格はいさぎよく処分しても何の支障もありません。
取得に費やした時間と費用、過去の努力は永遠ではありません。
陳腐化するスピードが加速している現在では無用の長物。
気持ちを切り替えるためにも、次なるニーズに応えるためにも処分してしまいましょう。

③チマチマと飾ってある絵や小物

なんとなく置いてある「モノ」がないか探してみましょう。
可もなく不可もなく邪魔でもないけれど、ずっとそこにあるモノ。

私は本来雑貨好き。雑貨屋さんの雑多な雰囲気が大好きで、20年くらい前はゴチャゴチャと、窓際や棚をにぎやかに飾っていました。

捨て活をスタートしてからは、この「好き」な分野にもメスを入れ、少しずつ少しずつ減らしていきました。
なんとなく、おしゃれっぽく見えた絵も、なんとなくおしゃれっぽく見えた花びんも
よくよく見て見れば、あまり思い入れもなく、なんとなく買ったものばかり。

手に入れた時のシチュエーションを思い起こしてみて、もういいかな、と思ったら処分してしまいましょう。
小さい小物とはいえ、視界からなくなると、チマチマしたインテリアから解放され、ゆったりした気分になりました。
ホコリ取りの作業も減り、一石二鳥です。

④薬・メディカル用品・健康グッズ

捨てるものがない。
そんな時、チェックすると必ず捨てるものがみつかる場所がココ薬箱。

使用期限が切れていたり、取っておいたけどもう飲む必要がなくなった薬、我が家の場合
結構な確率で見つかります。

未使用でも何年も経った絆創膏はテープ部分が劣化してベタベタ。
10年も放置されたガーゼもなんだか衛生的にどうなのよ感が発せられてきます。

消毒液や諸々、買い直すものは買い直し、不要になっていたら捨てる。
医薬品や衛生用品は食品同様、鮮度がいいに越したことはありません。

ついでに、一念発起して購入した健康グッズなんかも、使うなら使う、使わないのならばここで決断、思い切って一緒に処分してしまいましょう。


⑤過去趣味・今趣味・習い事グッズ

過去のモノでも今現在のモノでも、趣味や習い事で揃えたグッズを見直してみましょう。
必ずあります。
要らないモノが。

マスト!と思った道具も全然使っていないモノ、あると思います。
全部捨てちゃってください。

スッキリします。
今までそれがあった場所が。
なければないで、人から借りたりでなんとかなります。

要らないものは要らない。
1日1個でも、1ヶ月で100個でも、プラスチック用品でなくても、今日は金属の不要品
今日は庭周りの不要品、と材質や場所を特化してとにかく減らす。

要らないと思ってたけど、再び使ってみたくなるモノも見つかるかもしれません。

「捨て」のエンジンがかからない時に、捨てられそうなモノ、おすすめ5選でした。
お読み下さってありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました