【豆乳】商品を裏返してがっかりする。

多すぎて多すぎて泣きたくなるくらい多すぎる。

最近話題の超加工食品。
そのほんの一場面をお送りしたいと思います。


お世話になっている生協さん。
豆乳もこちらで購入。
その豆乳の変化形にふらっと浮気してしまったのが災いのもと。

豆乳と言えば大豆。
大豆と言えばイソフラボン。
イソフラボンといえば女性ホルモン補強、補助栄養素として40過ぎれば気になるワード。
&子供にも良さそう!

というわけで

大人女子の皆さま、またまた子育て中の皆さま、このパッケージを見てどんなイメージが湧きましたか?


・CO-OPの文字が安全そう、一定基準を満たしていそうだわ
・香料・乳化剤不使用だから体に良さそう
・カフェインレスコーヒーだから子供に飲ませても大丈夫そうね

私は上記のようなイメージを抱いてポチりました。

それでは今度は↓この成分表示を見てどう思われましたか?

体に良さそうだと思いましたか?

( ゚Д゚)ぶどう糖果糖液糖って何よ?!
植物油脂って、なんで?

普段全く糖質を取らない、お菓子食べない完璧主義者ではありません。
結構しっかり食べてるかも?

ただお菓子は明らかにお菓子で~すという外観で、内容。
罪悪感を抱きながらも「そういうものなのだ」という意識のもと、購入するわけで、健康食品ですよ~と言った顔はしていません。

健康食品と勝手に思い込んだ私がいけないのか。

にしても

「勘違いしたのはそっちでしょ」的なうまくすり抜けるような広告デザイン、巧妙な言い回し表記の健康食品が多すぎる(´ー`)‥。
この豆乳コーヒーの場合、邪悪スウィーツと内容はほぼほぼ一緒。
健康に良いわけでもなく、スウィーツとしても美味しくない。
この中途半端感を口に入れる理由が見つかりません。

成分表を確認してから購入すればよいだけの話なのですが、急いでいるときについうっかり買ってしまうこと、少なくありません。

そう言えば昔、JAROってなんじゃろ?って言うCMあったよなと、ふと思い出します。
信じていたのに…。

豆乳ラテへの思い込みが強すぎて
なんだか裏切られたように感じてしまうのはきっとコロナ禍のせい。

と思うことにしよう。

もったいないので頑張ってなんとか消費しましたが、最後の1パックは期限切れを言い訳にして飲まずに廃棄。

フードロスの罪悪感を味わっております。

タイトルとURLをコピーしました