人生で初めて見た炊飯器の○○。

炊飯器の内釜のテフロン加工が部分的に剥げてきています。

メーカーのHPによると、内側に施されているフッ素加工のフッ素は、体内に残留することなく排出されるので安全性に問題はなく、そのまま使用可能とのこと。

この間買い換えたばかりと思っていた炊飯器もあっという間に10年越え。

ならば、去年パッキンを交換したので、今年は内釜の交換でもしようかなと
検索してみると、結構なお値段で驚きました。

主役とも言える内釜、材料高の今日では当たり前なのでしょうが、購入額の半分くらいの
額面。

丸ごと買い換えた方がいいのか、部品交換で対応した方がいいのか。

品番の確認やら、なんやらで炊飯器をいじくりまわして2日ほど悩んだ末、
結局現状維持で使い続けることにしました。
決め手は内釜のテフロン剥げ意外は特に問題ない、ということで。

心情的には少しモヤモヤ感残りますが、少し先延ばしの悪い癖…。

それでも今回初めての

新しい発見がありました。

炊飯器の底部に開口している

吸気口です。

そして驚きの新事実。

綿ぼこりがたくさんつまっている(T_T)

10年以上間、一度も掃除したことのなかった吸気口。
開いてることすらわからなかった吸気口。

指でひと撫でしたら

モフっとぽとん。

急いで掃除機で吸い取りました。

炊飯器をお持ちの皆さまで、この箇所に気が付いている方はどれくらいいるのでしょうか。

私はこの年まで気が付きませんでした。
残念な人認定ですな。

タイトルとURLをコピーしました