捨てる 昭和平成の大量のプリント写真を処分する。 過去の捨て活『最難関』だったアルバムの整理のお話です。私の青い時代の写真と言えば、プリント写真でした。フィルムカメラでとった画像は、現像してみないと『出来』がわからないドキドキ作品。そんなプリント写真がぎっしり詰まった分厚い300枚入りのア... 2022.09.29 捨てる
シンプルな身だしなみ 【モンベル】極軽ポーチ追加購入 なかなかマスクが手放せません。予備マスクの持参まだまだ必須、されどバッグの中がゴチャつくことは避けたい。そこでマスクが入る大きさのポーチに買い換えることにしました。既に活躍中のモンベルの立体型ペーパーポーチ。このサイズはマスク縦横より小さめ... 2022.09.08 シンプルな身だしなみ
日常の1コマ 知らなかった!便座が上がるなんて。 ごくごく普通のオーソドックスな我が家のトイレ。便座拭きくらいは入室の度にやっています。最低限の衛生リテラシーとして。&尿石となると除去が厄介なので。しかし家人はさにあらず。2つあるトイレののうち、2階を主に使用する私。なので、2階のWCは比... 2022.07.24 日常の1コマ
シンプルな身だしなみ 365日服買わないチャレンジの次は『Project333』。おすすめの良書。 やっと365日の服の不買行動から解放される~と夏のSALEに向けて、次なるアイテムをチラチラチェックし始めていた矢先目に留まったのがこの本。その名も『もう、服は買わない』。買わないチャレンジ11ヵ月目に入った今月、物欲解放感でもっとウキウキ... 2022.06.20 シンプルな身だしなみ
シンプルな身だしなみ 自分ではときめかない服が他人からは似合うと言われる。 いまだに捨て活ワードで肝にストンと落ちない言葉があります。それは、今や世界をときめかせている「こんまり」さんの「ときめくか、ときめかないか」。なぜならすごくときめくのに、実際着ると似合わない服の存在。あぁかわいい、あぁ素敵と手に取って、とき... 2022.05.24 シンプルな身だしなみ
シンプルな身だしなみ 自分に必要なハンガーは何本?。決め方と10年経過のMAWAハンガーの行く末。 暑くなったり寒くなったり、スッキリさせたいのになかなか片付けられない秋冬物。先日、クローゼットの10年来のMAWAハンガーが痛んでいることに気が付きました。ミニマムシンプルライフてっぱんの、統一感を演出するために、買い揃えたMAWAハンガー... 2022.05.08 シンプルな身だしなみ
シンプルな身だしなみ レジの人がカゴを持ってくれるワンピース 着々と365日服買わないチャレンジが進んでいます。大半の人は1年間困らないくらいの服は所有しているので、ハードル低めのチャレンジです。服を買わない分、服飾雑貨が欲しい欲がもう少し出てくるかなと思っていましたが、そっち方面の物欲もほとんど起こ... 2022.03.22 シンプルな身だしなみ
捨てる 本日の捨て活 1gでも軽くしたくて定期的に整理しているバッグの中。その『必要最低限』がいまだに重く感じてしまいます。昨日、いつも使っているBAGの中身と、ついでに引出しの中のポーチ類を一緒に整理しました。まずはジャラっとテーブルの上に全出し。バッグの中身... 2022.03.10 捨てる
日常の1コマ 住んでる都道府県の経済余力ランキング。知れば周囲のお財布事情が見えてくる。 新聞で経済余力ランキングと言う記事を読みました。経済余力とは可処分所得から基礎支出(食費、家賃、水道光熱費など)を引いたあとの経済的余力。2人以上の世帯で、中央世帯上位40%から60%を対象としたデータです。ちなみに東京は42位。貰える給料... 2022.03.09 日常の1コマ
添加物少なめプチプラ市販お菓子 【AEON】塩だけで味付けした『えんどう豆の堅焼きスナック』トップバリュグリーンアイ フリーフロム いつものAEONで御用達Snackがリニューアルしていました。御用達、だったのですが検診数値が気になって少し足が遠のいていた代物。『えんどう豆の堅焼きスナック』60g 84円(税込価格)。が 画像はAEON HPよりお借... 2022.02.24 添加物少なめプチプラ市販お菓子
食事 【豆乳】商品を裏返してがっかりする。 多すぎて多すぎて泣きたくなるくらい多すぎる。最近話題の超加工食品。そのほんの一場面をお送りしたいと思います。お世話になっている生協さん。豆乳もこちらで購入。その豆乳の変化形にふらっと浮気してしまったのが災いのもと。豆乳と言えば大豆。大豆と言... 2022.01.25 食事
観葉植物と暮らす 【ポトス】質感マットな品種をGET。 母の趣味が園芸だったので、植物に囲まれて育ちました。田舎で緑に囲まれることは当たり前。囲まれながらも、そそられない形状のものも多々あり、子供心には可もなく不可もなく、と言った感じでした。特に何となく苦手感があったものは・オリヅルラン・シャコ... 2022.01.23 観葉植物と暮らす